1_large

    
目下開催中のインターハイ、福岡第一は17年連続20回目の出場

BB チームの中で“ルール”はありますか。 

 

井手口 日本人も留学生も一緒です。1年から3年まで掃除する区域があって、準備、片付けもそれぞれ決まっています。ホームルームの中で、清掃活動を通しての教育もある。きれいにすることが目的だったら、清掃業者を入れればいい。生徒がやることに何かがある。施設を大事にするとか、ものを大事にするとか。そこまで考えてクラス運営をしている先生が少ない。 

 同じようにクラブ活動でも、体育館を使わしていただいている意識が必要です。 

 

BB 選手たちに求めていることは何ですか。   

 

井手口 それは嘘をつかないこと。大人になったら、嘘をついたり、ごまかしたりすることがどんどん増えていく。だけど、バスケットボールに関しては絶対に嘘をついたり、ごまかしたりしてほしくない。そういうものが自分の中に一つでもあったほうがいいと思います。先生としてバスケットが好きだから顧問の先生もやっていて、学校の中で大会があれば大会運営を頑張る。そういう、バスケットだからやろうという、ボランティア精神でやれる。 

 

(卒業して)次の世界に行ったら、バスケットじゃなくてもいいんです。バスケットボールを通して、そういう考えかたなり、生きかたを学んだことが役立ってくれる。ただ、できれば、どんな形であれ、バスケットボールに関わってくれるとうれしいかなぁ。 

 

BB 話は変わりますが、以前うかがった話。エースガードの河村勇輝(3)にとっては耳の痛い話かもしれませんが、アンダーの合宿を終えて福岡第一にJAPANのウエアを着て帰ってくるとおっしゃいました。

   

井手口 最初は何も言いませんでした。初めて選ばれてうれしいもの。これが中学から経験のある子だったら、そんなことはないんでしょうけど、中学では(そんな経験)なくて、高校になって選ばれて、最初のころは堂々とJAPAN(のウエア)で帰ってきたんです。ときには、調子に乗って僕が練習中に何かいうと、わからなーいというポーズをとったり。日本代表でやっていると、(部活は)レベルが低すぎてやってられない、と生意気なことを言ったこともありました。 

 

「わかった、お前東京行きのチケットを取るから東京に帰れ! お前のチームはあっちだ。二度と帰ってくるな」と、言いました。河村に言うとき、「お前アジアで何番だ? 俺は3番で世界選手権に行ったぞ」と。説得力があるでしょ。だから、頑張れと言ってきました。 

 

「俺はNTC(ナショナルトレーニングセンター)に入ってJAPANがついているウエアを着たし、NTCを出るときはJAPANを脱いで福岡第一の格好で帰ってきて、体育館に来た時は福岡第一のコーチの格好をしていたもんだ。俺がここ(福岡第一)で日の丸をつけていたらおかしいと思わないか? という話もしました。彼は頭のいい子だから、納得して次からはちゃんとTPOをわきまえた格好をするようになりましたね。 

 

  そういう面も含めて、河村は去年1年間ですごく成長したんじゃないかなぁ。そういうことを学校の先生たちは言えないでしょうね。 

 

BB 高体連の先生たちも選手たちが何を着ているかそういう面はよく観察されていて、自分の高校に誇りを持っているかどうかがわかるし、そこが違うよねという話をされていました。 

 

井手口 それはスタッフの先生が教えなくてはいけないことかもしれませんね。高校生といってもまだ子供。調子に乗ることもあるし、それは気づかせてあげればいい。上には上があるんだから。その程度で満足するなよ、と。オリンピックで金メダルでも取ればいいけど。 

 

河村がいる限りはそういう話はしていきます。 

 

BB 先生自身、もう体育館で生活してるのではと思えるくらい体育館にいるわけじゃないですか。家族から何か言われることはないのですか? 

 

井手口 ありません() どーぞどーぞ、と。 

 

BB そういえば、奥さんと娘さんたちで、おにぎりを作ってくれることもあると聞きました。 


井手口 あの人たちも暇があればだけど、気がついたら200個くらい握って持ってきてくれたりとか。好きというか、子供たちがかわいいんでしょうね。見ていてかわいくなる。そうでしょ、どこの学校の生徒もかわいくならないほうがおかしい() 

  普段は当番を作って自分たちで握ってます。特に自宅から通っている生徒用に。炊飯器は3つも4つもありますよ。そのおにぎりを食べてからシューティングをします。


BB
 練習後の捕食として、30分以内におにぎりなど、糖質を多く含んだ捕食でエネルギーをチャージするわけですね。

 

井手口 そうです。寮生のAチームは1回寮に帰って夕食を食べに帰らせます。1時間ぐらいたったら戻ってこい、と。そこからシュート練習をします。1月から3月は大学の寮の間借りだったから、シュート練習ができてなかった。たから上がってきてませんね。  

 

BB 今年のチームをどう見てますか? 

  

井手口 去年あまりにいい終わり方をしてしまったので、彼らも大変ですね。 

 

BB 特に松崎裕樹(東海大1年)君は3年間ずっと試合に出ていたわけで、彼なりに苦しんだ時期もありましたがその穴は。   

 

井手口 そこに今は神田壮一郎(3年)がやっています。神田なりにできることをやればいい。 

 

BB チーム作りは、やりながら変化していくこともあると思うのですが、目標はいつ決めるのですか。 

  

井手口 うーん、だいたい新しいチームに変わったときだけれど、ある程度来年度はこれでいくと決めています。自分はスターターはこだわるんですよ。スターターと決めた子に関しては多少我慢してスタートメンバーであり続けさせる。 

 

BB なぜですか? 

  

井手口 スターターとしての責任、勝ち負けの責任というかスターターの責任があると思います。それをしっかりすり合わせてやらなければいけないから、僕なりに見極めて見極めて新チームのこの5人と決める。チームは続いていくものですがら、今シーズンだけよければいいというものではない。そこに、ちょっと力はないけど下級生がメンバーに入っていたりとか、必然的に出てきます。 

3_large
     福井国体で、福岡選抜のスタッフはラスト。優勝の胴上げ

 

BB 現在、日本一は6回。(2019年3月23日現在)  

 

井手口 インターハイ3回、ウインターカップ3回です。あと5年で定年ですから。そこで区切りだと思っています。そのあとは大変だと思いますが、卒業生のがいいのかなと思っています。それに、手足となって動けるコーチも必要。 僕みたいに朝から晩まで体育館にいても大丈夫という人を入れる。今井康輔は部長的な感じで。 

 

BB 今どきの子でいますかね? 

 

井手口 そのぐらいの気持ちでやっている人がいるかどうかわからない。すべて強制もできない。 

  

BB 今年は、河村、小川朝斗、2人のキャプテン制ですが。

   

井手口 最初は河村だったのですが、小川全中(全国中学生大会)で活躍したキャプテン。河村「僕はできませんよー」といいはじめた。もともと目立つことが好きではないし、俺についてこいというタイプだはない。小川にも気をつかったのではないかな。小川は自分の中にそういう面がないとダメだとわかりはじめている。しゃべらなきゃいけない。かといって小川一人に任せるのも大変。何かにつけ取材やインタビューされる機会も多い。そういうのは河村のがうまい。小川のほうが、練習中にBチームの子を集めて、「しっかりやらなきゃ」と言っている。試合は、河村がPGだからゲームキャプテンは誰ですかと聞かれると河村と答えてます。それが自然の流れになっています。 


 まぁ、今年のチームはあの2人と心中だから。2人で好きなようにやれば、と言って2人で考えて2人でやりますとなったわけです。2人の持分を決めたみたいです。河村が審判と握手して、相手チームのコーチに挨拶に行くのは小川。今までは1人しかないです、2人のキャプテンは初めて。 

 

BB 最後に井手口先生の教育信念を教えてください。 

 

井手口 特にないんですよね。ただ、だまされるかもしれないけど、誰でも受け入れる。仲良くしたい。好き嫌いがはっきりしている指導者は多い。僕はそれができない。誰とでも仲良くしてしまう。だから、子供たちにも留学生がきて面倒くさい、ではなくて自分の今与えられたみのとして受け入れて優しく接してあげる。いずれまた自分が助けられることは絶対に出てくる。問題も多いし大変な子や親がいても、母ちゃんから「先生かっこよかったよ」というメールが届いたり。一人ひとり大事にしていかなくてはいけないな、と。きっと5年後10年後、うちの学校のことをよく言ってくれる。そういう路線ですね。 

 若いときは突っ張って、けんかを売ったりもしていたけれど、2030代とは違う、50代の考えかたですね。また60代になったら変わるかもしれません。偏屈じいさんになっているかもしれません() 


<取材・文 清水広美>

  

  

井手口孝監督 PROFILE 西南学院高~日体大。 1963年生まれの55歳。福岡第一高校教頭、福岡県バスケットボール協会副会長